★富士山の憲章★

富士山は、その雄大さ、気高さにより古くから人々に深い感銘を与え、「心のふるさと」として
親しまれ愛されてきた山です。富士山は、多様な自然の豊かさとともに、原生林を始め貴重な
動植物の分布など、学術的にも高い評価を持っています。富士山は、私たちにとって
美しい景観や豊富な地下水などの恵みをもたらしています。
この恵みは、特色ある地域社会を形成し、潤いに満ちた文化を育んできました。
しかし、自然に対する過度の利用や社会経済活動などの人々の営みは、富士山の自然環境に
非常に困難です。富士山は、自然・景観・歴史・文化のどれひとつをとっても
人間社会を写し出す鏡であり、富士山と人との共生は、私たちの最も重要な課題です。
私たちは、今を生きる人々だけでなく、未来の子供たちのため
その自然環境の保全に取り組んでいきます。

★富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。
★富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。
★富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。
★富士山の自然保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。
★富士山の自然、景観、歴史、文化を後世に末永く継承しよう。 


 富士山の大きさを教えて!
      
  先生の答え   
●山頂  位置:北緯35°21.5  東経:138°45.1  
  高度:3,775.63m 
●周囲 山頂火口外縁  3km 
   高度2,500m 17km 
   高度1,000m 41km 
  山麓限界線  153km 
●表面積   900km 
●体重   1397km3 
●重量   2.9兆t 
●最大直径 東西:39km   南北:37kmです。やっぱり大きいニャー。
     
     
  富士登山に向けてのそうびは?
 
先生の答え
富士山は、麓との温度差が15℃くらい違うので真冬の格好をしたほうがよいでしょう。 服装は、長袖シャツと長ズボンが適切です。
他にも、厚手のジャンバー、つばのついた帽子、厚手の靴下そして、手袋も忘れずに用意しましょう。
いざという時のために、雨具、懐中電灯、水、氷砂糖なども用意するとよいですよ。
     
     
  頂上までの所要時間は?
 
先生の答え
星観荘より山頂までは酸素と気圧の変化に身体をならしながらゆっくりと
約4.5時間〜5時間位かけて登ります。
あまり急いで登ると高山病の原因にもなるから気をつけましょう。 
     
     
  登山の注意点はありますか?
 
先生の答え
@ 星観荘より山頂までは酸素と気圧の変化に身体をならしながらゆっくりと
約4.5時間〜5時間位かけて登ります。
A休憩は長時間休むより短時間で何回も休むほうがよいかと思われます。
B病人、けが人が発生した際には、周りの登山者又は、山小屋に連絡して下さい。
C7合目に
D落石を発見したときは大声で周りの登山者に知らせて下さい。
     
     
  御来光の時間は?
    
先生の答え
7月初旬   :  4時20分頃
   下旬   :  4時40分頃
8月初旬   :  4時45分頃
   下旬   :  5時00分頃
あくまで目安ですので、山小屋等で聞くことをお勧めします。 
     
     
  下山の際の注意点はありますか?
 
先生の答え
下山時間は頂上より約4.5時間前後です。
頂上の売店を過ぎ、反対側にある白い鳥居をくぐってまっすぐ下に下山します。
30分ほど下山すると下に青い屋根で江戸屋という山小屋の前を通って左方向です。
河口湖、富士吉田、富士スバルライン五合目方向への下山となります。
万一、お連れの方とはぐれたり、下山道がわかりにくいときは、
腕章をつけた富士山案内人又は、山小屋で河口湖の五合目に行くにはどう行けばよいか聞いて下山して下さい。 
     
     
  高山病ってなんですか?
  
先生の答え
標高が高くなるにつれて 酸素が薄くなり、めまい・吐き気・頭痛が起こりやすくなります。
下山しない限りよくなりませんので、近くの山小屋で休んでも回復しない場合には下山したほうが良いでしょう。
高山病を予防するポイントは 
@ 水分を大量に摂る。
Aゆっくり登る。
B酸素を十分取り入れるため深呼吸をたくさんする。
C身体を締め付けず、楽な格好で登る。
D身体を山にならしてから登る。(30分〜60分程度)
   
   
  携帯電話は使えますか?
 
先生の答え
つながりにくい所はありますが、登山道・下山道共に利用できます。
登山中の際、迷子になる方が結構多いです。お持ちの方は持っていたほうが良いでしょう。
これで友達とはぐれても安心だニャ。 
     
     
  マイカー規制ってなんですか?
 
先生の答え
富士山の自然保護と渋滞解消のため、スバルラインでマイカー規制が行われます。
規制期間中は、マイカーでの通行はできません。

平成30年マイカー規制期間は
7/10(月)17時9/10(日)17時まで(63日間)

みなさま、富士山にお越しの際はご注意くださいませ。

詳しくは、富士スバルラインHPでご確認ください。